トウキョウノソラ
tokyo sky & scenes


GXR MOUNT A12  |  sky  digital  film  etc.  |  profile  link  

2008.03.23. 4:08pm, Shinobazunoike
_0013120.jpg
RICOH GR DIGITAL II
2枚目のみ、RICOH GR DIGITAL

ほころぶ桜、水面に太陽が輝いていました。


_0022908.jpg

_0013119.jpg

_0013133.jpg

_0013138.jpg

_0013143.jpg

_0013157.jpg

_0013163.jpg

_0013166.jpg

_0013170.jpg

_0013173.jpg

_0013177.jpg

GR BLOGトラックバック企画「春の足音」に参加します。
春の足音、じゃなくて、もう春の姿そのものですね。

初めまして、GR BLOGからリンクを辿って
きました。1枚目の写真素敵ですね。
写真は上野ですよね。もうかなり桜咲いていますね。
(^^)また遊びに来ます~。
2008.03.23 19:03 | URL | メガネ君 | edit

おっ!RyoさんはMac Book Proをお使いなんですか?

デジカメ画像と見比べると、ココ数日アップされてるネガフィルム画像は、
独特の色合いというか、補正されるのに苦労されている印象を受けるんですけど、どうなんでしょ?
オレンジベースの透過原稿のScanは、昔私も苦労しまた・・。

PIM 2008行ってきました。
OLYMPUS E420に25mm F2.8の組み合わせは、
普通のカバンにも入れても、問題ないくらい小型軽量でしたヨ。

EOS Kiss X2 より魅力的かも?
驚いたコトをひとつ。
OLYMPUS E420ってフレーム4:3だったんですネ。
知らんかった・・・・。
2008.03.23 21:07 | URL | Schwaltz+Walt | edit

>メガネ君さん
初めまして、コメントありがとうございます。

上野は、土曜の早朝はそれほどでもなかったのですが、週末の暖かさで一気に開花してきたみたいですね。不忍池も、公園の方もだいぶ賑わってました。

マイペースなブログですが、ぜひまた、遊びにきてくださいね。
メガネ君さんのブログも拝見させていただきますね。



>Schwaltz+Waltさん
コメントありがとうございます。

MacBook Pro、実は買って間もないんですよ。これまで最初期のiBook G4(800MHz)を4年使っていたので、隔世の感があります。MacBookでもよかったのですが、店頭で液晶を比べて結局Proの方にしてしまいました。ほぼ毎日、何年も使うものなので。

フィルムは、スキャンの時には全体のレベル補正のみで、諧調をなるだけ残すようにして、その後、Lightroomで色を補正しています。
完全に補正してしまうと、フィルムらしさがなくなってしまう気がして、フィルム毎にホワイトバランスの補正量を固定させて、その後で個別に露出やコントラストの調整をしています。ホワイトバランスが明らかに変でも、まあいっか、というようなノリなので、結構いい加減です(笑)。
色味が全体的に浅いのは、古いレンズの影響もあるように思います。

ZD25mm/F2.8、良さそうですね。PIEのレポートや作例などを見る限り、小ささと写りのバランス重視のレンズのようですね。

E-420に限らず、フォーサーズ規格は比率が4:3なんです。パナソニックのデジタル一眼レフだと、3:2や16:9も選べるようなのですが、OLYMPUSは頑なに4:3ですね。よくもわるくもOLYMPUSは頑固者のようです(笑)。
2008.03.24 01:35 | URL | リョウ | edit

GRブログTB企画セレクトおめでとうございました!
実際の枝と水面に映える枝、太陽と水鳥、完璧だなぁ~!!

↑のフィルムスキャンのコメント高度すぎて参考になりました(笑)
2008.04.03 08:03 | URL | ara_umi | edit

ara_umiさん、コメントありがとうございます。
たまたま、ちょうどいい光景に出会えて運が良かったです。

↑↑のフィルムスキャンは、言葉にするとややこしくなってしまいました。本当はだいぶいい加減にやっているんですが…。
2008.04.03 19:45 | URL | リョウ | edit

不適切と判断したコメントは、予告なく削除させていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
  only admin can read


trackback URL
http://tokyonosora.blog57.fc2.com/tb.php/975-2dc6fc98

Creative Commons License
2006-2022 Ryo(リョウ)