2008.01.02. GR DIGITAL II の印象など
| ||
![]() RICOH GR DIGITAL, GT-1 RICOH GR DIGITAL II, GT-1 正月の夜長、思いつくままにGRD II(+テレコンGT-1)の印象を少しだけ。 2007年大晦日、ふと「新年を機にGRD IIを」と思い立ってしまい、自分の財布の中身も考えずに新宿のカメラ屋さんに行って購入してしまいました。 ** 元日の一日、160枚程度撮った時点での印象ですが、GRD IIの操作感はかなりよいです。 GRD I(2005年発売のGR DIGITALを便宜的にこう呼ぶことにします)に比べて、全体的な操作のきびきび感が増し、電源を入れたときのレンズの繰り出しも、GRD Iの頼りないカタカタとしたものと比較して、幾分がっしりとした剛性が感じられるものになっていました。 また、液晶が大きく見やすくなっているため、クローズアップや近距離の撮影でのピントの確認もGRD Iに比べてよくなっていると思います。タテ位置でも液晶が見やすいです。 ファンクションボタンに自分の割り当てたい機能を選択できるのもよいです。私は、「JPEG→RAW」(JPEGとRAWの切り替え)を割り当てています。 RAW撮影のストレスも少なくなりました。上記ファンクションボタンでワンタッチでRAWに切り替えられる上、画像の記録時間が劇的に短くなったためです。「色を大切にしたいな」と思ったときはできるだけRAWで撮ることにしているので、この変化はとてもありがたいです。 フォーカス時の音ですが、心なしか小さくなった気がします。ただし、電源音ON・OFF時の音の大きさはそれほど変わらない印象です。 電源音ON・OFFの所要時間は、変わらないかちょっと長くなったのではないしょうか。また、現時点で最新のファームウェア(1.12)だと、マクロ機能解除時にやや時間がかかります。フォーカスの精度向上のため、だそうです。 ちなみに、マクロ機能は一度電源を切っても維持されます。GRD Iを使っていた人にとっては、最初ちょっと戸惑う部分かもしれません。 GRD IとIIの大きな違いとしてフォーカスが挙げられていますが(外光式パッシブAFが省略されてコントラスト検出式AFのみになったとのことですが、不勉強なもので、どういった仕組みなのか詳細はよく理解していません…)、フォーカスは概ね正常に機能していますし、フォーカスにかかる時間も、私は違いを体感できませんでした。 また、マニュアルフォーカス時におおよその被写界深度が表示されるのは便利です。 デジタル水準器は、いらないと思っていたのですが、実際使ってみると便利です。これにばかり気を取られてしまっていては本末転倒ですが、必要に応じて頼りにするのであれば、とても心強いです。 以上が、一日使ってみての操作感に関しての印象です。個人的には、マクロ機能解除時に少し時間がかかるところ以外は、GRD Iと同等かそれ以上だと感じました。細かいところをブラッシュアップして、かなり使い勝手がよくなったなというのが一日使ってみた時点での感想です。 ** 画質に関してですが、色合いが多少変わったような印象を受けました。今のところ、GRD IIの色合いの方がより自然に感じられます。ただし、空や環境光などの青味が強調される傾向は同じようです。 個人的には、GRD I、IIどちらも、晴天時の空の青を強調し過ぎだなと感じることが多いので、今後画像の設定もいろいろ試していきたいと思います。 高ISO時のノイズは、(ノイズリダクションOFFでも)確かに減っています。一方で、私見ですが、画像の質感はいまいちになった気がします。私は、GRD Iの方が好きです。 ただし、ISO400での画像の色味の変化がだいぶ減ったようなので、これまでより積極的に使えるのではないかと思います。 1:1のサイズを選択できるのも楽しいです。正方形の中に写しとるものをどう位置づけるか、新しい楽しみができました。 ** テレコンバージョンレンズのGT-1ですが、結構大きく、重いです。装着状態での片手持ちだと少し力がいるかもしれません。 私は、レンジファインダーを使うときのように、左手でレンズを包むように持って右手を添えるという感じで持っています。もちろん、GRDはグリップしやすいので、状況に応じて片手持ちもします。 40mm相当の画角は思った以上に使いやすいです。中途半端かなと思っていたのですが、その中途半端さが私にはあっていたのかもしれません。広角的にも標準的にも使えて便利な画角なのだなと思い直しました。 歪曲は、糸巻き型のものが少し見られますが、私はそれほど気になりませんでした。 一点、これは問題だと思うのですが、レンズに斜め方向に輝度が高いものがあると、画面の対角方向に赤味を帯びたゴースト様のものが出ます。 レンズに対して光が直進するような場合はあまり目立たないのですが、画面端あるいは外でも、斜め方向から強めの光が進入してくる場合、私が試した限りではほぼ100%同様の現象が起こります。 太陽のような強烈な光だけでなく、曇り空でも、部屋の蛍光灯でも同様のことが起こってしまいます。mixiや価格.comでも同様のことが話題になっているので、私のGT-1の個体差による現象ではないようです。 仕様と言われればそれまでなのですが、できれば早急に、何らかの対応をしていただければと思います。 ** 思った以上に長くなってしまいました…。ここまでお付き合いくださった方、ありがとうございました。 あくまで個人的な見解(しかも、GRD IIはたった一日の使用…)ですが、皆様の参考になることができれば幸いです。 ![]() | ||
|
レビュー、ありがとうございます。
う~ん、GRDⅡは我慢してスルーするつもりなんですが、なんだか欲しくなってきました。 幸いにも、僕のGRDはいたって調子がいいので、悩むところです。 | |||||||||||||||||
レビュー、ありがとうございます。
う~ん、GRDⅡは我慢してスルーするつもりだったのですが、なんだか欲しくなってきました。 ・・・というかかなり欲しいです(笑)。 今日、お店に近づいたらいけないような、でも実際見てみたいような(笑)。 | |||||||||||||||||
>くぉれむさん
コメントありがとうございます。 GRD II、デジタルカメラとしての完成度は高まってきていると思います。画質は好みが分かれるかもしれませんが、私は買ってよかったなあと思います。 くぉれむさんもいつか、ぜひ。 >aniseさん コメントありがとうございます。 GRD II、今日も撮っていて、やっぱり使いやすいなあと感じました。毎日使うものなら、使いやすいと嬉しいですね。 aniseさんはお店まで行かれたのでしょうか? さわるなキケン、かも知れませんね(笑)。 | |||||||||||||||||
|