トウキョウノソラ
tokyo sky & scenes


GXR MOUNT A12  |  sky  digital  film  etc.  |  profile  link  

2016.01.13. RICOH GR II
FUJI4772.jpg
1枚目は,FUJIFILM X-T1, FUJINON XF 16-55mm F2.8 R LM WR
2枚目以降は,歴代GRシリーズ

並べてみる。



発売日からおよそ半年経って,RICOH GR IIを導入しました。

これまで約10年間,ほぼ毎日持ち歩いている歴代のGRシリーズ,GR IIの発表前は,発売後すぐにでも購入するつもりでいました。しかし,昨年の夏前に発表されたGR IIは,2年前の機種であるGRからほとんどアップデートされておらず,また,数少ない変更点であるWi-Fiの出っ張りがカメラのデザインを大きく損ねているように感じられたことから,RICOH GRの調子が悪くなるまではそのままでよいかな,と考えていました。

R0016408.jpg
RICOH GR DIGITAL

R0014368
RICOH GR DIGITAL

_0014121.jpg
RICOH GR DIGITAL II

_1018958.jpg
RICOH GR DIGITAL II, GW-1

_0015926
RICOH GR DIGITAL III

_0011871.jpg
RICOH GR DIGITAL III

2015年の暮れになって,いざGRの調子が悪くなった頃から,今度は富士フイルムからGRと同じ焦点距離のAPS-Cコンパクトの噂が出てきて,X100の元ユーザーで現X-T1ユーザーとしてはGRからの乗り換えも見据えつつ気になっていたのですが,つい先日リークされた内容がGRとは方向性が少し異なるものだったことから,ようやくGR IIの購入に踏み切ることができました。価格的にも丁度落ち着いていたタイミングだったので,先代よりもだいぶ安く購入することができました。

_0013410.jpg
RICOH GR DIGITAL IV

_0013377.jpg
RICOH GR DIGITAL IV

GR023787.jpg
RICOH GR

GR024177.jpg
RICOH GR

GR000044.jpg
RICOH GR II

GR000014.jpg
RICOH GR II

APS-Cサイズの撮像素子にもかかわらずポケットに収めることができ,片手で基本的な操作が完了でき,カスタマイズ性が高い,という扱いやすさに加えて,レンズ性能が高い(ピーク時の解像度や中央の解像度を重視するという方向ではなく,絞り値による画質への影響が比較的少なく,画面全体を均質に描写するのに優れているレンズという印象です)といったGRの特徴は,私の普段の使い方に合っているように感じます。

GR BLOGが「一旦」とはなっているものの終了してしまい,機能追加のファームウェアアップデートも現時点では行われておらず,GRシリーズが今後どうなっていくのか一抹の不安がありますが,自分にとっては初代GRD以降全ての代を使ってきた思い入れのあるシリーズですので,これからも使い続けていきたいと思います。

不適切と判断したコメントは、予告なく削除させていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
  only admin can read


trackback URL
http://tokyonosora.blog57.fc2.com/tb.php/6777-b86ec1a6

Creative Commons License
2006-2022 Ryo(リョウ)