トウキョウノソラ
tokyo sky & scenes


GXR MOUNT A12  |  sky  digital  film  etc.  |  profile  link  

2014.12.29. Joseph Koudelka: Exiles

RICOH GR(35mm crop)

Joseph Koudelka『Exiles』


ジョセフ・クーデルカの『Exiles』を購入しました。

クーデルカの作品というと『プラハ侵攻』の写真のイメージが強かったのですが,以前MOMAT(東京国立近代美術館)で見たジョセフ・クーデルカ展で,プラハ侵攻の前後の『Gypsies』や『Exiles』といったシリーズを見て,全体に漂う無常感と底の方にある人々の力強さが印象に残っていて,ずっと気になっていました。

直接的,間接的に「死」を連想させる写真が出てくるにも関わらず,それが特別なものではなく,人々の生活の中に位置づけられていているように感じます。また,exiles=亡命者というタイトルが示すように,見るものの寂寥感をかき立てるような印象を受けます。MOMATの図録では「疎外感を思い起こさせる」と評していますが,そうした疎外感や寄る辺のなさにある種の価値を見出せる人であれば,何かしら感じるところがあるのではないでしょうか。

最近,アンリ・カルティエ=ブレッソンの『決定的瞬間』が60余年ぶりに復刊するという話を聞いて,Amazonで検索していたところ,関連図書でこの『Exiles』が表示されて,MOMATで見たときの気持ちが蘇ってきてしまい,思わずポチってしましました。

クーデルカとカルティエ=ブレッソン,マグナムつながりの写真家ですが,クーデルカ本人の姿を初めて見たのはカルティエ=ブレッソンのドキュメンタリー映画『瞬間の記憶』だったように思います。熱く語るヒゲもじゃメガネのおじいさん,というイメージでした。

『決定的瞬間』もおそらく購入すると思いますので,写真集関連の出費が続いてしまいますが,こういった写真集は買い時を逃すと入手できなくなることが多いので仕方のないところ,と自分に言い訳をしています。

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.12.30 20:14 | | | edit

鍵コメントさん,コメントありがとうございます。
以前,森山大道さんと対談している記事を見かけたことがあったのですが,ハービー山口さんとも親交があるのですね。
こういった写真集は,需要が限られるせいか増刷されることが少なく,後で欲しいと思ってもどこにもないことが多いので,欲しいと思ったときが買い時ですね。
2014.12.31 07:19 | URL | リョウ | edit

リョウさん、こんにちは!
鍵コメにしたつもりはなかったのですが、間違ってチエックを入れてしまったようです(^^;;

ハービー山口さんとジョセフの親交話はとても興味深いですよ。是非、ご覧になってください(^^
http://www.aaa-shop.jp/column_herbie/91/index.html
http://www.aaa-shop.jp/column_herbie/03/index.html

よい年をお迎えください。
2014.12.31 12:58 | URL | TOYO | edit

TOYOさん,ご返信ありがとうございます。
お二人の人柄が伝わってくるようなコラムですね。
とても興味深く読みました。ご紹介いただきありがとうございます。
こういった写真を通じた交流はよいですね。

どうぞよいお年をお迎えください。
2014.12.31 16:31 | URL | リョウ | edit

不適切と判断したコメントは、予告なく削除させていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
  only admin can read


trackback URL
http://tokyonosora.blog57.fc2.com/tb.php/6018-ecc2487f

Creative Commons License
2006-2022 Ryo(リョウ)