2011.08.22. GXR MOUNT A12 + Leitz Elmar 50mm f3.5(外観写真等)
| ||
![]() OLYMPUS E-3, ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro GXR MOUNT A12に、Leitz Elmar 50mm f3.5を装着してみました。 ※2011/08/29追記(1) ※2011/08/31追記(2) ライツ/ライカ製のボディとレンズは、そのナンバーから製造年が分かります。私が所有しているElmarは34万番台で、1936年製のレンズと推測されます。 ![]() ![]() ![]() Elmar 50mm f3.5は、コンパクトで持ち歩きやすく、素直な描写が特徴とされています。Lマウントのレンズなので、GXRにはMLリングを介しての装着です。 ![]() このレンズをGXRに装着するにあたっての関心のひとつに、沈胴の可否があげられます。沈胴させると非常にコンパクトになるのですが、それは格納部分、つまり沈胴させたときに後ろ側に出っ張る部分がかなり大きいということの裏返しでもあります。 ![]() ※2011年8月29日追記(1) 2011/08/29付のデジカメWatchの記事『【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(実写編)』によると、 バルナックライカの標準レンズで、通称沈胴エルマーと呼ばれている。沈胴した状態でレンズチェッカーを取り付けると、後玉がわずかにレンズチェッカーからはみ出していた。GXR MOUNT A12装着時は沈胴しないように注意しよう。とあります。以下に載せているように、私が所有しているElmarではチェッカーからギリギリはみ出していませんでしたが、個体差や年代差があると考えられますので、お持ちのレンズを装着する際は、事前のチェッカーでの確認を含め、十分に注意してください。 ※2011年8月31日追記(2) 2011/08/30に更新されたRICOH公式サイトで、Elmar 5cm F3.5の装着結果が「×」と出ています。私の持っているレンズで沈胴できたのは、やはり個体差ということなのではないかと思います。よく見ると、鏡胴のレンズ先端側にショック吸収用のゴム素材のようなものが付いているので、その分、少し格納部分が短くなったのではないかと考えられます。中古レンズとして購入した時点で付いていたため、そういう仕様かと思っていたのですが、このレンズの歴代所有者の誰かが付けたものかもしれません。 (追記ここまで) MOUNT A12に付属するチェッカーで確認したところ、ギリギリOKのようです。 ![]() ![]() こちらの記事では、『沈胴すると内部干渉しかねないので要注意だ』とあったので少し緊張しましたが、チェッカーの結果を信じて沈胴させてみました。 ![]() ![]() 全部沈胴することができました。念のため、レンズを外して内部を観察してみましたが、目視で確認した範囲ではキズ等もなく、おそらく接触はないと思われます。 Elmar 50mm f3.5には様々なバージョンがあり、個体差や製造年代による差があると考えられるため、手持ちのElmarを装着する場合は、記事等の情報だけでなく、自身でチェッカーを用いて改めて確認する必要がありますね。 ![]() カルティエ=ブレッソンも使っていたとされるElmar、そのコンパクトさと素直な描写故にスナップ向きのレンズといえます。GXRでも、開放でじっくりピントを合わせて撮るというよりも、ある程度絞ってスナップ的に撮る方が合うのではないかと思います。APS-Cサイズの撮像素子では中望遠域の画角となりますが、コンパクトなカメラとレンズで中望遠の単焦点というのも面白そうです。 | ||
|
早速エルマーの格納の可否をお知らせ下さり、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでは恐ろしくてできなかった格納がGXRではできるのですね。 一番最後の写真、想像していたよりもずっと格好良かったので、 拝見している内に物欲の高まりを感じました…危ない危ない…(^^; | |||||||||||||||||
うっしーさん、コメントありがとうございます。
沈胴させることができるのは嬉しいですね。 自分でチェックできるというのは、何気ないことですが、リコーらしい配慮だと思います。 GXR、デザインのおかげか、オールドレンズも結構似合いますね。エルマーを装着しての写真はまだ撮れていませんが、どのような写りなのか楽しみです。 | |||||||||||||||||
リョウさん こんばんは。
このGXRに実際にこれにレンズをつけて撮ったサンプル写真を GR BLOGで見て、とてもいいなと思いました。 あとは操作性というか使い勝手が良ければ もしかしたら久し振りにカメラ購入を考えるかもしれない・・・と 思っています。 使いやすさ、ピントの合わせやすさとか、その他色々、 使ってみての感想を読ませていただければ嬉しいです。 外観はやっぱりGRのシリーズ、精悍でカッコいいですね。 | |||||||||||||||||
aniseさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。 液晶画面でのマニュアルフォーカスは私も初めてですが、慣れると使いやすいのではないかと思います。 GXRは、GRと比べるとかなり大きめのカメラですが、基本的な操作性等はGR譲りなので、初めてでも違和感なく使えています。 使い勝手等もまた報告したいと思いますので、見ていただけると嬉しいです。 | |||||||||||||||||
|