トウキョウノソラ
tokyo sky & scenes


GXR MOUNT A12  |  sky  digital  film  etc.  |  profile  link  

2010.04.12. days go by #041
_0016081
1枚目は、RICOH GR DIGITAL III
2枚目は、Ernst Leitz Leica M3, COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1.1

ネガフィルムを透かして見る。


今日(正確には昨日)、久しぶりにフィルムで撮影したのですが、帰宅後、MacBookProが起動しないことに気づきました。なので、フィルムスキャンは↓の1枚を除いて保留中です。

f20100411-35

あれこれ調べてみて、結局、Apple StoreのGenius Barに持っていくことにしました。復帰後、スキャンする予定です。

撮影後の管理と画像の調整などはMacBookProで一元的に行っているので、こうなってしまうと困りますね。Time Machineに加えて定期的にミラーリングのHDDにバックアップしているので、データがなくなる心配はそれほど大きくはないのですが、作業できないのはきついです。

いつも手元にあるのが当たり前すぎてなかなか普段はその便利さに気付かないこともありますが、いつも使えているものがいざ使えなくなると、とても不便に感じ、そのありがたみを思わず実感してしまいますね。
フィルムは万が一の場合でも、全てが消失してしまう可能性は低いですが、デジタルのデータは手にとって見ることもできず、消失すると全てが無くなる事もあるので、バックアップは大切ですよね。
以前にアップルストアのワークショップを聞いていたらタイムマシンの便利さを知り、さらにマックに興味が出てしまいました。
早く、手元にMacBookProが戻ってくるといいですね!
2010.04.12 00:15 | URL | 哲 | edit

哲さん、コメントありがとうございます。
MacBookPro、今日朝一でGenius Barに持ち込んで、修理扱いとなりました。今は普段使わないネットブックを使っています。
フィルムは物理的に存在するので安心感がありますね。デジタルは、適切な扱いをすればフィルムより確実なのですが、手間もお金もかかってしまいます。
Time Machineはすごく便利だなと思います。手間もほとんどかかりませんし、ものぐさな私でも使える便利な機能です。
デジタルと使い続ける限り、こういった問題は必ず発生するので、前もっての備えが肝心だなと改めて感じました。
2010.04.12 21:30 | URL | リョウ | edit

こんばんは。
先日Time Capsule 1TBを導入しました。
第一の目的は無線LANでしたが、外付けHDDの容量も少なくなり、バックアップを兼ねてです。
Time Capsuleは定期的に且つ勝手にバックアップをしてくれるので、手間要らずですね。
今は無線LANのサクサク環境の方が嬉しいですが(笑)
2010.04.13 21:03 | URL | まぐ | edit

まぐさん、コメントありがとうございます。
Time Capsuleを購入されたのですね。
私は、無線LANはAirMac Expressなのですが、普通のUSB接続HDDをTime Machine用に使い、ミラーリングモードのHDDを無線LAN経由で接続しています。
バックアップは大切ですね。こういう事態は直面しないと重大さがわかりにくいのでつい怠けてしまいますが、常に想定しておかなければならないなと思います。
2010.04.14 20:53 | URL | リョウ | edit

不適切と判断したコメントは、予告なく削除させていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
  only admin can read


trackback URL
http://tokyonosora.blog57.fc2.com/tb.php/2555-31aeced4

Creative Commons License
2006-2022 Ryo(リョウ)