トウキョウノソラ
tokyo sky & scenes


GXR MOUNT A12  |  sky  digital  film  etc.  |  profile  link  

2008.09.14. Canon Populaire
_9133297.jpg
1枚目は、OLYMPUS E-410, ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
2枚目は、RICOH GR DIGITAL II
3枚目以降は、Canon P, Leica Summicron 5cm (screw, collapsible)

古くて、新しいカメラ。


少し前から、フィルムのレンジファインダーに新しいカメラが加わりました。

キヤノンP(Canon P: Populaire)です。

これまでキヤノン7を使ってきたのですが、明るい場所で撮影すると、どこからか余計な光がフィルムまで侵入してしまうのか、同じ場所が白く感光してしまうことがあり、日中でも安心して使える安価なカメラを探していたのです。

ちなみにこのキヤノンP、中古カメラ屋さんで買いましたが、価格的には、価格.comでのGRD IIの最安値分('08 9/14現在)のお金があれば、3台買ってもおつりがくる計算です。そう考えると、かなり安値だと言えます。キヤノン7も整備に出そうと思ったのですが、それなりの費用がかかるようで、先の話になりそうです。

機能は、これまで使ってきたキヤノン7から露出計と切り替え式のファインダーをのぞいた以外はほぼ同等です。発売はPの方が先(1959年)ですから、Pに露出計と切り替え式のファインダーを載せたものがキヤノン7ということになります。

露出計と切り替えのファインダー、それと採光窓がついている分、キヤノン7はかなり大型ですが、Pの方は、デザイン的にもシンプルですっきりまとまっています。

_0013422.jpg

個人的には、キヤノンのレンジファインダーの中では、Lシリーズから始まりこのP型まで続く一連のデザインが好きです(キヤノンのレンジファインダーの歴史はこちらをご覧下さい)。7ではやや大型になってしまうのもあり、それまでの印象とだいぶ異なるのですが、Pのデザインは、今のキヤノンにもどこか通じる「洗練されているんだけど、なんとなく野暮ったい」独特の雰囲気があるように思います。

露出計がないので、経験の浅い私には扱いが難しいかとも思いましたが、そこはネガフィルムの懐の広さで何とかなっています。

20080913_02.jpg

Sunny16」や「感度分の16」といった目測での露出の決め方がありますが、ネガフィルムは、多少の露出のばらつきを吸収してくれるだけのキャパシティを持っています。そのあたりは、今のデジタルはまだ苦手としているところだと思います。

キヤノン7では、最初の頃こそ露出計頼りでしたが、ここ最近はずっと勘(少ないながらの経験と、Sunny16などの知識をごちゃまぜにしたもの)で撮っていたので、キヤノンPになってもそれほど困ることはありません。もちろん、失敗もあります。露出に迷ったときは「失敗してもいいや」ぐらいの感覚で撮るか、失敗したくないときは、GRDを露出計代わりに使っています。

20080913_23.jpg

よく、「デジタルになって写真を撮るのが簡単になった」といった主旨の話を耳にしますが、私はそうでもないと思います。フィルムだけの時代と比較すると、便利になって入り口の敷居は低くなったのかもしれませんが、「撮る」ことだけに関して言えば、昔のカメラの方がよほどシンプルですし、余計なことを考えずに済みます。また、仕上がりについても、古いレンズやフィルムの方が、いわゆる「雰囲気のある」写真になりやすいと思います。

どことなく、「フィルム=希少・価値が高い、デジタル=汎用・価値が低い」というような見方が当然のように受け取られている気がしますが、私は、フィルムの希少性はともかく写真としての価値はデジタルだろうとフィルムだろうと同じだと考えています。

20080913_37.jpg

個人的な推測ですが、この先、ネガフィルムがすぐになくなることはなくても、5年、10年後に、今ほどフィルムの入手や現像の依頼が容易いかというと、なんとも言えない状況なのではないかと思います。私のような日和見な人間は、フィルムカメラ環境が極端に不便になってしまってからも今のようなペースで使うことはないと思いますので、今の状態がまだ続いているうちに、このキヤノンPをはじめとして、フィルムカメラをできるだけ使っておきたいな、と思います。

20080913_41.jpg

ぼくは初めて手にしたレンジファインダー機がポピュレールでした。
その後、Lマウントレンズが増殖し、気がついたらM4-2がメインに…。
気がつくと、自分の腕だけが置いてけぼりになってしまいました(汗)
2008.09.14 19:36 | URL | うっしー | edit

うっしーさん、コメントありがとうございます。
うっしーさんもキヤノンPをお持ちだったんですね。
価格や必要十分な機能を考えると、カメラとしてはかなりリーズナブルですね。作りも、昔のキヤノンはしっかりしていて頼もしいです。
ライカもいつかは、と思っています。
今日(9/15)発表という噂のM8-2は、実はフルサイズだという情報も飛び交ってますね。噂の真偽はもうすぐ分かりますが、フルサイズのデジタルに移行するというのは、ライカ自身が普及させた35mmフィルムというフォーマットにとってひとつのターニングポイントになりそうです。
2008.09.15 08:11 | URL | リョウ | edit

当然のことながら、M8-2(8.2という話も見ました)も指をくわえてスルーのうっしーです。

E410はネットで中古を落札して、25㎜F2.8を購入しました。35㎜F3.5マクロもぼちぼちと思っています。
GRDⅡは、発売前にうっかりGX100を買ってしまい、未だ物欲が収まらずな状態です。GX100はデフォルトのカラーの色味が気に入らず、さりとてレタッチを満足にできないので、モノクロ専用機と化しております(笑)

素敵な画をどんどんアップなさるリョウさんと、持ち物が似通っているだけでも嬉しかった、うっしーでした。
2008.09.15 10:04 | URL | うっしー | edit

うっしーさん。
コメントありがとうございます。

素敵な画なんて恐縮です…。
持ち物が似ているのは撮りたいものが近いからかもしれませんね。
3535マクロは、個人的にはかなりおすすめです。

ライカの新型Mは、8.2でしたね。フルサイズでなくてちょっとほっとしています。他社から先に、M型よりリーズナブルな価格でフルサイズのレンジファインダーが出る余地はまだありそうです(といってもコシナ絡みくらいしかないですね)。
個人的には、D-LUX4が気になっています。LX3のデザインとJpegの派手な色使いはあまり好きではなかったのですが、D-LUX4はデザインが素晴らしく(赤バッジは目立つので要らないですが…)、専用の画質のチューンもLX3ほど派手にはならないと思うので、ちょっと期待しています。
買うかどうかは別として、ですが…。
2008.09.15 18:53 | URL | リョウ | edit

不適切と判断したコメントは、予告なく削除させていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
  only admin can read


trackback URL
http://tokyonosora.blog57.fc2.com/tb.php/1340-7d6952e3

Creative Commons License
2006-2022 Ryo(リョウ)